top of page
2024年7月1日
雨の日に調子が悪い方へ
雨の日の過ごし方 雨の日は植物が喜ぶ日です。特に苔は生き生きします。 雨の翌日の木々は緑がつやつやしていますね。 雨の音は全音域に周波数の広がりがあり、人の心を癒すそうです。 雨の音に耳を澄ますと屋根や葉っぱに落ちる雨音などいろんな音が聞こえてきます。...
2023年6月14日
雨の日に調子が悪い方へ
雨の日の過ごし方 雨の日は植物が喜ぶ日です。特に苔は生き生きします。 雨の翌日の木々は緑がつやつやしていますね。 雨の音は全音域に周波数の広がりがあり、人の心を癒すそうです。 雨の音に耳を澄ますと屋根や葉っぱに落ちる雨音などいろんな音が聞こえてきます。...
2023年3月11日
大地が暖まる頃の過ごし方(啓蟄けいちつ:令和5年3月6日)
寒い日も続きますが、一雨ごとに春の気配を感じられます。春のおとずれは、大地をあたため冬ごもりしていた虫たちが活動し始めます。 【生活】 ストレスの溜まりやすい時期です。何かをはじめる場合は、ゆっくりと自然にはじめるといいです。酸味の物を食べ、シジミや椎茸で肝臓を強化し、便秘...
2023年2月19日
雪解けの頃の過ごし方(雨水うすい:令和5年2月19日)
この頃から雪が雨にかわります。山は雪解けが始まり、田畑を潤します。寒気が緩み、動物が冬眠から目覚め、植物が芽生えますが芽生えはじめます。大気中に微細な水滴で霞(かすみ)も見られます。霞は春、霧(きり)は秋の季語です。 【生活】...
2023年2月5日
春が始まる頃の過ごし方(立春りっしゅん:令和5年2月4日)
身を刺すような風もありますが、耳をすまし、目をこらして見ると生き物が春を教えてくれます。古来、季節の変わり目は邪気が生じると豆まきをして鬼を追い払います。現代の鬼は、コロナウイルスのことでしょうか? 【生活】 春ははじまりが肝心です。ちょっとしたストレスを放置しておくと病気...
2023年1月22日
最も寒い頃の過ごし方(大寒だいかん:令和5年1月20日)
一年で寒さが一番厳しくなる時期です。三寒四温(3日間寒い日が続き4日間暖かい日が続く)の言葉にあるとおり、春の気配を感じさせる季節でもあります。 【生活】 寒さで行動力が衰えがちですが、一歩前に踏み出してみましょう。春に向けて、これからの未来をイメージしましょう。積極的に太...
2023年1月12日
食欲がない 何を食べる?(冬編)
こころの悩みは食欲不振として現れることがあります。食欲不振から体調不良がひどくなり、落ち込み、不安、イライラなどこころの症状の悪化につながることもあります。食事から体調をかいぜんすることもこころの改善に繫がります。 体に一番優しいのは、お粥です。胃を保護し、消化吸収しやすい...
2023年1月8日
寒さが厳しくなる頃の過ごし方(小寒しょうかん:令和5年1月6日)
ここから「寒の入り」と言われ節分までが「寒の内」です。寒風、降雪がみられ厳しい寒さになります。 【生活】 新しい年はどんどん過ぎていきます。気の充実が必要です。深呼吸をすると内臓の働きも良くなり気の生成もスムースです。 【体調管理】...
2022年12月22日
夜が一番長くなる頃の過ごし方(冬至 とうじ 令和4年12月22日)茨木市 心療内科 精神科 漢方
一年で一番夜が長く昼が短くなる時期です。この日を境に少しずつ太陽に力が甦っていきます。厳しい冬を乗り切るため栄養を付けましょう。一年で一番自分の影が長くなる日です。 生活 冬は勉学に向いています。新しい学びに挑戦しましょう。次第に春に向かって日が長くなってきますので、心が動...
2022年12月7日
本格的な冬になる頃の過ごし方(大雪 たいせつ 令和4年12月7日)茨木市 心療内科 精神科 漢方
本格的な冬が到来します。山や平地には雪が降り積もります。熊は冬眠に入ります。人は、クリスマスや新年を迎える準備をはじめる頃です。 生活 冷えは禁物です。毎日のおふろは欠かせません。入浴して体内の毒を出しましょう。リラックスして気の巡りも良くなります。腹巻き、腰巻きなどで内臓...
2022年10月26日
冷え込みが強くなる頃の過ごし方 (霜降そうこう:令和4年10月23日)
朝夕の冷え込みが強くなり、日々冬へ近づいてきます。朝に霜が見られる季節です。山は紅葉で色づきます。 生活 くよくよと悩みがちな時期。同じ事を考えつづけても 解決しません。そんな時は歌を歌うなど大きな声を出して気を発散させるようにします。頭の中を空っぽにすると答えが出やすくな...
2022年10月10日
朝夕が冷え込む頃の過ごし方 (寒露かんろ:令和4年10月8日)
寒露とは野草に見られる冷たい露です。 昼も夜も露も秋のすがすがしさを感じられる頃ですね。 昼は、秋晴れの多い日々となります。夜は透き通るような空に美しい月が見られます。 生活 深まる秋に供えて服も入れ替えていきましょう。秋はスポーツの季節です。ランニング、散歩など姿勢に注意...
2022年9月23日
秋が深まる頃の過ごし方 (秋分 令和3年9月23日)
昼と夜の時間が同じになる日です。これから秋が次第に深まって来ます。 空は真っ青で夕陽は真っ赤で、澄んだ空気に月(十三夜)10月8日が輝きます。 収穫に感謝しながら美しい月を眺めましょう。 残暑も落ち着いて来て、虫たちも冬ごもりの準備をします。...
2022年9月11日
朝夕が涼しくなる頃の過ごし方 (白露:はくろ 9月8日)
暑さも和らぎ、大気が冷やされ木や草花に朝露が見られる時期です。 これから秋の深まりを感じ始めます。 月が美しく眺められるのもこの頃です、9月10日は中秋の名月ですね。 草むらでは虫のオーケストラが始まります。 心がけ 秋になると人はセンチメンタルになります。過去の良いことを...
2022年8月27日
暑さ和らぐ頃の過ごし方 (処暑:しょしょ 8月23日)
暑さの峠を越してきました。 涼しげな風、虫の鳴き声、穀物の実り、そして台風の到来がある頃です。 まだまだ、残暑もあり、夏ばてや食中毒には、引き続き注意しましょう。 体 アレルギー体質の人はこの時期から症状が出やすくなります。添加物のない自然食や発酵食品(味噌、漬け物、醤油な...
2022年8月16日
とうもろこし:余分な水分をとる 8月の食材
【効能】 とうもろこしは、米、麦に次ぐ世界三大穀物です。胃腸の働きを整え、気力を養い、水分代謝を促しむくみや重だるさを取ります。 とうもろこしのひげは利尿作用が強く生薬としても使われます。とうもろこしのひげのお茶(コーン茶)は常用するとむくみにも効果的です。 【食事】...
2022年8月7日
夏真っ盛りの過ごし方 (立秋りっしゅう 8月7日)
残暑が厳しく、夏真っ盛りの時期でもあります。 しかし、季節は少しずつ変わっています。 日中でも時折涼しい風を感じたり、ひぐらしが鳴き始め、朝夕にひんやりとした空気が出始め、秋の気配を感じ始めるころです。 生活 この時期は外で夏らしく汗をたっぷりかいてください。シャワーでなく...
2022年7月24日
暑さが厳しい頃の過ごし方:(大暑 たいしょ)7月23日
一年で最も暑い時期です。 まだ体が暑さになれておらず、身体的にも精神的にもストレスを感じます。 熱中症にかかりやすくもなります。日陰で過ごす、防止や日傘を使う、まめに水分と塩分をとるなどの対策が必要です。 【生活】 身体的には、脱水予防、エネルギー補給、ビタミン補給(熱中...
2022年5月22日
草木が満ちるころの過ごし方: 小満 しょうまん 令和4年5月20日
命が次第に満ち満ちていき、草木が茂り気温が上昇していきます。 この時期は心をうまく開放してリラックスして過ごしましょう。 2020年の5月小満の意味を知り、この頃にクリニック開設しようと決めました。そして、2021年5月10日に開設しました。すくすく伸びて行くイメージを感じ...
2022年5月10日
開院1年
なんとか皆様のおかげで1年間クリニックを運営でき心から感謝申し上げます。 心温かいスタッフ、親切で素晴らしい場を作り上げていただた業者さん、地域のコメディカルの方々、適切なアドバイスをくださる先輩、見守り応援してくださる友人、家族、場所の利、そして、何よりも患者様のあたたか...
ニュース: Blog2
bottom of page